みなさんこんにちは!
立夏を過ぎると、寒の戻りだとかなごり雪だとかが嘘のように陽射しが強くなって気温もぐんぐん上がりますね。
衣替えもそこそこに、真夏のような熱帯夜になるときもあります。
そんな夜、子供たちはどんな服装で寝たら良いのでしょうか?
大人よりも汗っかきだと言うことを考えても、半袖のパジャマや肌着だけだと寒いかもしれないし、
大人のように寒ければ布団を自分で被ったりもできないかも。
かと言って暑すぎて汗をかいてもかわいそうですよね。
今回は子供が寝るときに肌着一枚になるボーダーラインについて私的主観でご紹介します。


特に新生児のお世話をしている方、どうして良いのか自分の感覚で判断していいのか迷いどころですね。
ぜひ参考にしてみてください。
赤ちゃんの体温調節について
赤ちゃんは自分で体温調節することができない、というのは様々な場所で見聞きすることが多いでしょう。
だから足を出しておかなければいけない、
汗をかいたらすぐに着替えさせないといけない、
大人よりも一枚薄着が目安、
こういったことを聞いたことがあるでしょう。
生まれてから間もないほど、赤ちゃんの体温調節機能は充分ではありません。
親がきちんと周りの環境に対応させてあげないといけないのです。
それは、夜寝ているときも同じです。
パジャマを着て、布団を被って、ママにぴったりとくっついて添い寝・・・
夜中に汗をかいているのに気付けば着替えさせて、朝になって汗疹が出来ているのに気付くこともありますね。
初夏の思いがけない熱帯夜の日や、風の少ない真夏の夜などは非常に寝苦しいものです。
汗をかいて湿疹が出来てしまったり、冷えた汗で風邪を引いてしまったりするくらいなら、最初から薄着で寝かせた方が良いのかもしれません。
寝るときに肌着だけでも良い季節とは
ただし、1年中肌着だけで寝かせて良いというわけでもありませんよね。
赤ちゃんを肌着だけで寝かせても良いときというのは、一般的な熱帯夜という日だけだと思います。
ジメジメしていて、気温も高くて、風も少ない日。
1年の内で夏の季節が主でしょうか。
初夏や残暑も最近では厳しいと指摘されていますよね。
しかし夏でも日によって暑いかどうかはバラバラです。
比較的過ごしやすい夜もあれば、何をどうしても寝苦しい日、昨日と今日では全然違うのが近年のスタンダードになっています。
本当に困ったものですね。
大人でも寝苦しく感じてしまうほど暑い日は、赤ちゃんは肌着だけで寝かせてあげるのもありですね。
ただしクーラーや扇風機がついていると身体を冷やしてしまうので、かならずパジャマも着せてあげましょう。
このように時と場合によって肌着だけで良いときと、注意が必要なときがありますのでご紹介します。
赤ちゃんが寝るときの格好で気を付けること
暑くて寝苦しい日でも、赤ちゃんが快適に眠れるように環境を整えてあげることが大切です。
肌着だけで寝かせる場合に注意したいのは、汗をかいた後に身体が冷えやすいことです。
寝るときにオススメの肌着
赤ちゃんの肌着にはさまざまなタイプがありますね。
短肌着長肌着、ロンパース型やボディスーツ型・・・。
寝るときに肌着だけでと考えたら、ロンパース型やボディスーツ型の肌着がおすすめです。
これだと股までボタンをとめることができ、寝ているときにお腹や背中が出てしまう心配がありません。
よく夏風邪をひいたとき、「お腹を出して寝てたからよ」だとか寝る前に「シャツをお腹に入れて!」などと親に注意された記憶はありませんか?
赤ちゃんに対しては、股まで繋がったロンパースやボディスーツ型の肌着を着せることで、お腹や背中を冷やさずに済みます。
空調管理をしっかりと
昔は一晩中クーラーを付けっぱなしで寝ることは少なかった記憶があります。
窓をあけたり、扇風機で空気を循環させれば大抵心地よく眠れました。
だからなのかなんとなく、一晩中クーラーを付けっぱなしでねることは身体に悪いような、そんな抵抗があります。
しかし、最近の建物は気密性がとても高く、窓を開けるだけではどうにも寝苦しかったりします。
昔に比べて熱帯夜や猛暑の日も多くなっているのだとか。
暑さでなかなか寝付けなかったり、汗をかきすぎて風邪をひいてしまったりするくらいなら、クーラーを付けっぱなしにして寝るのも悪くないように思います。
赤ちゃんは新陳代謝も活発で、夜は特にたくさん汗をかきます。
寝ている間に脱水症状をおこさないよう、部屋の温度管理はとても大切です。
ただし冷やしすぎは禁物ですね。
適切な温度と、乾燥しすぎないよう気を付けながら眠りやすい環境をつくってあげましょう。
夏でもスリーパーの活用を
肌着だけで寝かせる場合、タオルケットなどの掛け布団はしっかりとかけてあげるようにしましょう。
前述の通り、お腹や背中をさらしてしまうと風邪をひいてしまいます。
しかし手足をバタバタさせたり、寝返りのできる赤ちゃんだとあっという間に布団を剥いでしまいます。
そんなときは、夏用のスリーパーが大活躍です。
冬の防寒としてのイメージのスリーパーですが、寝相の悪い赤ちゃんには持って来いです。
いわゆる、着る布団なのですが、どんなに寝返りをしても手足をバタバタしても布団が剥がれてしまうことがないので、安心して寝かすことができますね。
夏用の薄手で吸湿性放湿性にすぐれた素材のものを選びましょう。
寝具に工夫をする
最近の寝具には接触冷感機能に優れたものがたくさんあります。
触るとひんやりする生地や、柔らかくて冷たい枕など。
肌着だけで寝るとなると、寝具にこもった熱を肌にダイレクトに感じることになり、布団に籠もった熱で汗をかき、クーラーによって冷やされ風邪をひいてしまう・・なんて悪いパターンに陥りがち。
布団も夏仕様に替えてあげると、クーラーの温度を下げすぎずに済むし、赤ちゃんも気持ちよく眠れるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
蒸し蒸しと寝苦しい夜、汗っかきな赤ちゃんは肌着だけで寝かせてもいいのかな?風邪をひいたりしないかな?とお悩みのみなさん。
肌着一枚で寝かせたら風邪をひいてしまった!と言うのは少し間違いで、
- お腹が出ている
- クーラーは効いているのに布団に熱が籠もる
など他の原因も合わさっていることもあります。
暑さをしのいであげるには、ただ単に着る物で調節するだけでなく、その周りの環境を整えてあげると、肌着一枚でも風邪をひく心配が減らせますよ。
とある保育士さんはしゃがんで土いじりをしている子は背中が出ていて、鉄棒にぶら下がるこはお腹丸出し。そんな子は大抵風邪を引く。と言っていました。
なるほど、どんなに薄着でもお腹と背中だけは出さない!これが大事なんですね。
みなさんも参考にしてみてください♪
コメント