こんにちは。umiです。
こどもが幼稚園に入り「やっと手が離れた・・・!」「やっと自分の時間が出来る・・・!」と両手を挙げて喜ぶママも少なくないでしょう。
私もその一人。
子供はかわいい。愛おしい。
そりゃお腹にいるときから一緒でしたから。
しかし魔の2歳児、悪魔の3歳児を迎えるとママの育児ストレスも募るばかり。
子供が3歳になる前に保育園に預けて働いているワーママは、普段の子供の姿を見られなくて泣く泣く預けている・・
という話も聞きますから、ずっと家に居て子供の成長を間近で見れることは本当に幸せなことだと思います。
だから育児のストレスも周りに相談しにくかったり、そもそも親子共に外に友達がおらず、幼稚園の入園を心待ちにしている人も多いでしょう。
いざ幼稚園に入園すると・・
子供が幼稚園に入園し、しばらくはならし保育のような感じで、午前保育だけで帰ってきたり生活リズムが整わないことも多いです。
そしてママも子供が居ない隙に!と部屋を思いっきり掃除したり、模様替えをしたり、念願の一人の時間を満喫します。
最初は子供も寂しくて泣いて送り迎えをすることだってあります。
しかしそんなの最初の数ヶ月だけ。
ママも子供も幼稚園生活に慣れると・・・
- あれ、今日なにしよう。
- 暇だぞ。
- あんなに煩わしかったのに・・・寂しい!!!
と一人時間を持て余すことになってしまいます。
子供が幼稚園に行く間、暇を持て余す人の特徴
- 入園前はお弁当持参で支援センターに通っていた
- 家事が好きではない
- 一人っ子で二人目の予定は未定
- 育休でなく退職済み
- 元々人付き合い苦手
- 特にコレと言った趣味がない
こんな人が暇を持て余し、酷くなれば鬱のような症状も出始めます。
大変だーなんて思いながらもお弁当作って支援センター行って、子供繋がりのママ友とお付き合いして・・・
そうです、子供が産まれてからの3年間、子供を通してのお付き合いしかなかったんです。
ですので自分の為にどんな時間やお金の使い方をしていいのか分からなくなってしまいます。
子供が幼稚園に行っている間、みんな何してる?
子供が幼稚園へ行っている間、暇を持て余した主婦が何をするのかと言うと・・・
1番多かった意見は仕事をするということ。
家に居てダラダラと過ごすくらいなら少しでもお金になることを
という理由が多かったです。
しかし保育園でなく幼稚園へ通わせている以上、いろいろな理由で働きにでることを断念する人も多いです。
私も幼稚園では預かり保育等なく、夏休みなどに子供を預けるところがないので外へ働きに出ることは断念しました。
幼稚園主婦がお金を稼ぐことについてはまた別の日にお話するとして・・。
今回は趣味編なので、みんなどんな過ごし方をしているのかリアルな声をまとめました。
市民センターなどへ習い事
済んでいる地域に一つはある、市民センター。
実はここ習い事の宝庫!
和裁・洋裁・パッチワークなどの洋裁から、お料理教室やパン教室、ヨガやフラダンスなど様々な講座があります。
しかも、お稽古代が破格!
地域活性化の目的で市民センターが主催したり、場所を提供するので費用は月に3,000円かからないことも。
他にも、毎月単発の体験教室が開催されていたりします。
回覧板や、市民掲示板などに張り出されるのでチェックしてみましょう。
ご近所の人と仲良くなれるし、和気あいあいとした和やかな雰囲気で学べます。
これと言った趣味がない方は、このような体験の場をいろいろ試してみるのも良いでしょう。
幼稚園の役員やボランティア、サークルに入る
幼稚園の役員決めは春の進級時に決まってしまうので、すぐには挑戦できません。
しかし、幼稚園にボランティアサークルや、趣味のサークルはありませんか?
同じ趣味を持つ同じ幼稚園のママたちが集まるので、すぐに友達が出来ます。
あまりママ友の輪に入れないな・・自分から声かけるのは苦手だな・・と言う人は、このようなサークルに入ると自然と気の合うママ友が見つかりますよ。
同じ年頃の子供を持つ人同士だからこそ、お互いの都合を尊重できるので強制感はありません。
都合の悪いときは休んでもいいし、子供同士のトラブルも親が仲良ければ大きな問題にならずに解決しやすくなります。
行事の時はお手伝いとして臨時のボランティア役員を募集する幼稚園もあり、そう言ったときは園での我が子の様子を間近で見れたり、
例えば運動会など、子供の勇姿を優先的な場所で見られたりと役得もあったりと、とてもやりがいを感じるでしょう。
将来の就職に向けて資格取得の勉強
子供が幼稚園へ通っていると、土日は休みだし保育園ほど長く預かってはもらえなかったりと、すぐには働きに出られません。
しかし、これからどんどん子供にお金がかかったり、マイホームを考えていたり、このままの収入では不安な面もあるでしょう。
子供がもう少し成長したら社会復帰をと考えているママは多いです。
この頃は通信講座がものすごく豊富なので、一度資料と取り寄せてみてはどうでしょうか?
完全在宅で取得できる資格から、就職に有利なもの、趣味を極められるもの、様々です。
資料を読んでみるだけで、将来の目標や新たな趣味が見つかります。
資格取得という目標があれば、家に居てもいろいろな隙間時間に勉強できますね。
まとめ
いかがでしたか?
子供も幼稚園になれてきて、ママにべったり・・と言うことがなくなり、成長を感じながらも少し寂しいですよね。
出産したばかりの頃は、「なんで自分の時間がないの?!」と爆発しそうな事がなんどもありました。
多少暴発はしたかもしれません。
子供が幼稚園に通うようになって、いざ手に入れた自分時間・・・。
掃除炊事などはいくらでも時間をかけれるけれど、それだけじゃ何か満たされない。
自分のために時間を使って良いのだろうか?と億劫な気持ちになるママもいるのではないでしょうか。
そんな人たちに私は言いたいです。
この手に入れた自由時間は、自分へのご褒美なんだよ!!!と。
これを機に新しい趣味を探したり、興味のあるジャンルに挑戦することをオススメします。
もちろん、ひたすら読書に時間を費やしたりあのとき見たかった映画をレンタルしたり、ひたすらゴロゴロするのも良いんです。
是非あなただけの時間を、ためらいなく使って欲しいと思います♪
コメント