PR

【地震対策】子供向けに分かりやすく解説!登下校中に地震にあったら

子育て
Free-Photos / Pixabay
記事内に広告が含まれています。

みなさんこんにちは。

近年、豪雨や地震など災害が続いていますが、もしも子供が登下校中に地震にあったら・・・
子供が留守中に大地震がきたら・・・

常に親が側にいれば守る術もあるでしょうが、周りに大人がいない状況で地震にあったとき、子供は自分の身は自分で守らなくてはいけません。
少し考えれば予想できる危険も、地震直後など混乱しているときには大人でも冷静な判断は難しいものです。

そんなときでも事前に知識がしっかりとあれば、確実な行動をとることができます
今回は地震対策を子供にも分かりやすく説明されているサイトを、さらに分かりやすくまとめてみました。

子供が一人でも読め、親子でも確認できるので是非活用してください!

東京都防災ホームページ

キッズ向け防災

こちらのページには地震や火事、台風や大雨など各種災害が起きたときにどうすべきかがそれぞれ記されています。
子供に分かりやすくかみ砕いて説明されている他、漢字には全てふりがなが表記されています。
地震による二次災害の危険についても、どうしてそうなるのかがわかりやすく説明されています。
地震が起きたとき

  • 家の中にいるとき
  • 外にいるとき
  • 電車にのっているとき
  • 映画館やデパートにいるとき
  • くるまに乗っているとき

さまざまなシチュエーションでの身の安全の確保のしかたから、避難するまでの順番が詳しく書かれています。
とても具体的且つ分かりやすいので、親子で地震対策について学ぶことができます。

東京都防災ホームページキッズ向け防災より

朝日学生新聞社

小学生にもできる地震への備え
こちらのページでは実際に子供たちが自分が地震に遭ったときにどのように対応したら良いのかを話し合い、まとめてあります。
話し合うべきことや対策の方法が順序立ててまとめてあるので、各家庭に照らし合わせながら具体的な地震対策を話し合うことができます。
家の中編

  • 危ない場所や逃げ道を確かめる
  • 家族との連絡法法を確認
  • 閉じ込められたとき

いざ地震が起きると、大人でも冷静な判断をすることができないことも。
もしも地震が起こったときに、例え家の中にいたとしても混乱していると、玄関以外の逃げ道をとっさに見付けることは難しいのです。
家の見取り図を書いての、逃げ道の確認方法や、外出している家族と連絡を取る方法待ち合わせ場所の決め方などが記されています。
また家の外編では、自分を中心とした防災マップの作り方が説明されてあるので、非常に役立ちますよ。

朝日学生新聞社小学生にもできる地震への備えより

セコム

親子で防災に取り組もう
大手警備会社のセコムが運営する子どもの安全ブログです。
こちらでは防犯だけでなく、防災についても身近な視点で書かれています。

幼稚園くらいの小さな子どもに地震がきたときの行動についてや、地震の怖さをどのようにして伝えたら良いのかが書かれています。
また、さすが防犯のスペシャリスト。
地震がきたときにどのような行動をとれば良いのかも非常に大切なことですが、日頃から地震に備えておくことで確実に被害が減らせるとかかれています。

  • 落下・転倒物に対して
  • 食料・生活物資の蓄えについて
  • 避難先や緊急時のプライバシーの確保やトイレについて

これらのことが説明されていますが、子持ち家族目線・よりリアルな実情に寄り添って書かれています。
例えば、地震がおきたら必ず避難所に行かなければならないわけではないと言うこと。
小さな子ども連れでは、泣き声やオムツ、授乳など自分にとっても周りにとってもストレス要因となりうることが心配されます。



そんなときは無理に避難所へ行かなくても良いと説明されています。
逃げなければいけない判断基準や、緊急時における柔軟な考え方などが書かれているので非常に参考になります。

セコム親子で防災に取り組もうより

危機管理教育研究所

地震から子どもを守る

生活におけるさまざまな危険について子どもを守るための知識が集約されています。
地震などの防災のほかにも、防犯や事故などについても書かれているのでぜひ他の項目も見てみてください。
小さな子どもがいる家庭の防災対策

一般的な防災対策では十分にこどもを守ることができないと言われています。
備え無しには子ども守れないとも。

いつ起こるかわからない地震に向けて、

  • 子どもの目線からの安全対策
  • 普段からもしもを考える習慣
  • いざ地震がきたとき
  • 避難するまでの流れ
  • 揺れから子どもを守る姿勢

など子どもを守るためにするべきことが書かれています。
特に幼稚園以下の小さな子どもがいる家庭で見て欲しいです。

危機管理教育研究所より

まとめ

いかがでしたか?
地震というのは怖いものだと大人はここ近年非常に敏感に感じ取っていると思います。
学校などの教育現場でもより一層力を入れていると感じます。

しかし、親子でその思いを共有することはできていますか?
我が家の防災意識や安否確認の方法などはどうですか?

それぞれの頭にある情報だけではいざとなったときに家族がバラバラになってしまう恐れがあります。
夫婦で家族を守る連携をとることも大切ですが、子どもも巻き込んで家族の防災のありかたを決めて置くことが大切です。

まだ小さいから、言ってもわからないだろうなんて思わず、きちんと地震や防災について話しておきましょう。
幼稚園にあがったくらいだと、意外と言っていることも伝わるし理解もします。
イラストが多用されたサイトや絵本などを使ってもよいでしょう。
いざというとき、家族がバラバラになってしまわないためにも子どもへの防災教育を家庭でもしっかりと行いましょう。

子育て
umyをフォローする
スポンサーリンク
こどもといっしょ!

コメント